小児科とは

小児科のイメージ画像

主に生まれて間もない新生児から中学生くらいまでのお子様を対象としています。それ以上の未成年の患者様につきましては内科での対応となります。

子どもに関しては、生まれて間もなくは母体から多くの免疫を引き継いでいます。ただ成長するにしたがって、それらは減弱していくので、様々な病気に罹患しやすくなります。
このようなことから小児特有の病気や症状を中心に診察・検査・治療を行います。診療については、お子様の年齢や成長段階を踏まえながら、総合的に診断していきます。

また診察時に保護者の方にご協力をお願いしています。とくに小さなお子さんの場合ですが、自らの症状を上手く伝えることは困難なことが大半です。
したがって、より注意深く診察をいたしますが、その際にできるだけスムーズに診断がつけられるよう、以下のような質問をさせていただきます。
ご返答は、わかる範囲でかまいません。

  • 今の症状はどのような感じで、それはいつ頃から現れているか
  • 発熱、鼻水、せき、痰、喉の痛みの有無と症状の程度
  • 尿や便の状態
  • 原因に関して思い当たるふしがある
  • 薬物に対するアレルギーの有無
  • 現在、服用させている薬の有無
  • お子さんの既往歴、手術や入院の有無

など

お子様に以下の症状がみられる場合は一度ご受診ください

  • 発熱
  • 鼻水・鼻づまり
  • 喉の痛み
  • 呼吸音が「ぜーぜー」している
  • ひきつけ(痙攣)
  • お腹が痛い
  • おう吐
  • 下痢
  • 便秘
  • 湿疹(ブツブツ)
  • 肌のカサつき
  • 機嫌が悪い
  • 泣き方がいつもと違う
  • 何となく元気が無い
  • 顔色が悪い
  • 食欲が無い
  • おねしょ(夜尿症)

など

小児科でよく扱う代表的な疾患

  • 風邪症候群
  • 突発性発疹
  • インフルエンザ
  • 急性中耳炎
  • ヘルパンギーナ
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
  • 扁桃炎
  • 水痘(水ぼうそう)
  • 麻疹(はしか)
  • 風疹
  • 手足口病
  • 溶連菌感染症
  • りんご病(伝染性紅斑)
  • 水いぼ(伝染性軟属腫)
  • とびひ(伝染性膿痂疹)
  • ウイルス性胃腸炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支ぜんそく
  • 花粉症(アレルギー性鼻炎)
  • おむつかぶれ
  • あせも
  • 細気管支炎
  • 肺炎

など

感染力が強い病気

インフルエンザ

インフルエンザはこちら

水ぼうそう(水痘)

ヘルペスウイルスの一種である水痘・帯状疱疹ウイルスに感染することで発症します。感染経路は、飛沫感染、空気感染、接触感染です。

2週間程度の潜伏期間を経てから発症し、まず発疹(赤いブツブツ)が腹部や背中などにみられます。
発症から2~3日で水疱に変わって、頭や顔、体全体に広がるほか口内にもできるようになります(人によっては発熱が3日程度みられることもあります)。
かゆみの症状があるので、爪を立てて水疱を掻き壊すことで、瞬く間に全身に広がるようになります。
水疱がつぶれると赤みを帯びた皮膚が露出し、1週間程度でかさぶたになります。これが剥がれると治るということになります。
ここまでの期間は3週間程度です。

治療に関してですが、特効薬はありません。
強いかゆみの症状があれば、抗ヒスタミンの内服薬、外用薬として石炭酸亜鉛華軟膏を使用する程度です。
ちなみに水ぼうそうは、小児の定期予防接種に含まれますので、推奨年齢に達したら接種されるようにしてください。

風しん

風しんウイルスに感染することで発症します。感染経路は、飛沫感染や接触感染です。
2~3週間の潜伏期間を経て発症します。
主な症状ですが、顔や首に小さく赤い発疹がみられます。それらは瞬く間に胴体や手足にも広がります。
このほかにも発熱、首あるいは後頭部にあるリンパ節に腫れがみられますが、これら症状については3日程度で消えるようになります(リンパ節等の腫れは数週間続くことがあります)。そのため一般的には3日ばしかと呼ばれることもあります。

治療については、特定の治療法はなく、対症療法(解熱剤、鎮痛剤 等)が中心で安静に過ごすようにします。
なお風しんは、小児の定期予防接種となっています。推奨期間の年齢に達したらMRワクチン(麻しん・風しん混合)を接種するようにしてください。

麻しん

一般的には「はしか」と呼ばれています。麻しんウイルスに感染することで発症します。感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染です。
10~12日程度の潜伏期間を経た後、38度ほどの発熱をはじめ、くしゃみ・鼻水、咳、結膜炎、目やに等の症状がみられます。
さらに発症から3~4日が経過すると赤い小さな発疹が耳の後ろの部分から体全体に広がっていきます(口内にはコブリック斑と呼ばれる小さな白斑がみられます)。これらは4~5日程度続くとされています。
同感染症に罹患した場合、注意しなければならないのが合併症です。
具体的には、肺炎、中耳炎、脳炎などで、これらが重度になると後遺症が残ることもあります。

治療に関してですが、対症療法が中心となります。例えば、熱があれば解熱剤を使用するなどします。
また熱が下がって3日程度過ぎるくらいまでは安静に過ごします。
この麻しんも風しんと同様に小児の予防定期接種です。推奨期間の年齢になったらMRワクチン(麻しん・風しん混合)を接種していきます。