循環器内科とは
人間の体内では、生命を維持するために絶えず血液が循環しています。
循環の流れとしては、心臓から酸素や養分を含んだ血液が血管(動脈)を通して各器官へと送られます。そこから不要とされる二酸化炭素や老廃物がまた血管(静脈)を通して戻されるという仕組みになっています。
この循環に携わっている心臓や血管の異常や病気を診療していくのが循環器内科です。
当診療科では、血圧が高いとの指摘を受けた、胸痛がする、動悸や息切れ、めまいがするなどの症状を訴える患者様がよく見受けられます。
何かしらの循環器疾患が疑われる場合は、心電図、ホルター心電図(携帯タイプの心電図記録装置で24時間記録が可能)、心臓超音波検査(心エコー:心臓の形や大きさ、動き、弁の状態などを調べる)、ABI(左右の上腕、足首の血圧を同時に測定し、その比率を計算することで動脈硬化の程度を確認する)などの検査も行い、診断をつけていきます。
以下のような症状があれば当診療科をご受診ください(例)
- 胸が締めつけられる、胸痛がする
- 少しの動作でも息切れする
- 動悸がする
- 脈が乱れている
- 顔や手足がむくんでいる
- 血圧が高い
- 健診の結果から心電図異常の指摘を受けた
- 胸部X線撮影で何らかの異常が発見された
など
循環器内科で扱う代表的な疾患
- 高血圧症
- 不整脈
- 動脈硬化
- 脂質異常症
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 心不全
- 心臓弁膜症
- 大動脈瘤
- 閉塞性動脈硬化症
など
主な循環器疾患
高血圧症
狭心症
心筋に血液を送る血管のことを冠動脈と言います。
この冠動脈に何らかの異常(血管狭窄 等)が起き、心筋に血液(酸素等を含む)が十分に送られなくなることで、胸痛などの症状がみられている状態を狭心症と言います。
なお冠動脈が狭くなる原因の多くは、生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症 等)の罹患による動脈硬化と言われています。
具体的には、コレステロールが血管内に蓄積していくことで内腔が狭くなっていきます。これによって酸素の供給が不足していき、胸痛や胸が締め付けられる、息苦しい、嘔吐・吐き気がする、などの症状がみられるようになります。
治療の主な目的は病状を悪化させ、心筋梗塞へと進行させないことです。そのためには、動脈硬化を促進させないことが重要です。
具体的には、禁煙や生活習慣病の治療、予防対策を行います。また狭くなった血管を拡張させる治療として、カテーテルを用いた冠動脈形成術 (PCI)や冠動脈バイパス手術を行うこともあります。
心筋梗塞
血管狭窄がみられる冠動脈(狭心症の状態)に血栓が詰まるなどして血流が完全に途絶え、血液が供給されない側の心筋が壊死している状態を心筋梗塞と言います。
発症の原因については、狭心症と同様に生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症 等)の罹患を引き金とした動脈硬化促進による発症が多いです。
主な症状ですが、激しい胸痛がみられ、その状態は20分以上続くと言われています。人によっては胸が締め付けられる、圧迫されているという感覚に陥ることもあります。このほかにも冷や汗、吐き気、意識消失などがみられることもあります。
なお高齢者や糖尿病の患者様では自覚症状が出にくいので、発症に気づきにくいということがあります。
いずれにしても壊死の範囲が広がると生命に影響が出ますので早めの対応が必要です。
治療に関してですが、発症して間もない状態であれば、カテーテルを使用して狭窄した血管を拡張する冠動脈形成術、あるいは血栓を溶かす血栓溶解剤を注射する血栓溶解療法が行われます。
なお3本ある冠動脈の全部が閉塞している場合は、冠動脈バイパス手術となります。
また発症からある程度時間が経過している場合は薬物療法となります。
この場合、抗血小板薬、スタチン(LDLコレステロールの数値を下げる効果がある)、高血圧でも使用される治療薬(β遮断薬、ACE阻害薬 等)を使用していきます。
不整脈
人の心臓は1日約10万回拍動すると言われています。一般的に心拍数というのは、1分間に60~100回が正常とされ、規則正しいリズムで拍動します。このような状態にない場合を不整脈と言いますが、主に3つのタイプがあります。
ひとつは頻脈で1分間に100回以上拍動している状態を言います。
もうひとつは徐脈です。これは1分間に拍動が50回以下の場合を言います。
3つ目は期外収縮です。これは正常なリズムでの拍動が続く中で、時折脈が飛んで不規則なリズムの拍動になる状態を言います。
上記のような不整脈が現れることで、頻脈では、心臓がドキドキする、動悸がみられるほか、冷や汗、吐き気、意識が遠のくなどの症状がみられます。
徐脈であれば、動作時に息切れをはじめ、めまいや失神などが起きることもあります。
このほか期外収縮であれば脈が飛ぶ感覚のほか、息苦しさ、胸痛などを訴える方もいます。
原因については様々あります。例えば、加齢、ストレス、睡眠不足、飲酒、喫煙などで起きる心配の必要がないケースもあります。
ただ何らかの心臓の病気(狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全)がある、甲状腺疾患や肺の病気などが原因で起こることもあります。そのため不整脈の症状がみられる場合は、早めに原因を特定させるようにしてください。
治療に関してですが、期外収縮や頻脈(上室性頻脈)の方で自覚症状があれば薬物療法(抗不整脈薬 等)となります。
徐脈の方で自覚症状がみられる場合は、ペースメーカーの埋め込み手術となります。
なお自覚症状がなくても生命に影響する不整脈であれば、直ちに治療をする必要があります。
心不全
心臓はポンプのように収縮して血液を送り出すなどしています。その(ポンプ)機能が何らかの原因で低下し、それによって血液が各器官へと上手く行き届かず、次第に血流が滞ることで様々な症状がみられている状態を心不全と言います。
発症要因については、心筋梗塞などの虚血性心疾患をはじめ、心筋症、弁膜症なども挙げられます。
主な症状ですが、心不全は急性(急激に心機能が低下する)と慢性(時間をかけて心機能が低下していく)に分けられます。
前者では急激な呼吸困難、咳・痰、チアノーゼ、冷や汗などがみられ、一刻も早い治療が望まれます。
一方の後者は徐々に病状が進行していきます。坂道を上がる、階段を昇るといった際に息が上がる、体重が増加する、足にむくみなどが現れるようになります。
病状が進行すると安静時も息切れするようになります。
治療をする場合ですが、急性心不全の患者様では、酸素吸入をはじめ、利尿薬(体内の水分を減らす)、血管拡張薬、強心薬の薬物療法となります。これと併行して、心不全を引き起こす原因疾患の治療も行っていきます。
慢性の場合は、薬物療法(利尿薬、血管拡張薬 等)を中心に原因疾患の治療(手術も含む)も行っていきます。
また症状を悪化させないための心臓リハビリテーションが必要になることもあります。