生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ画像

日頃の乱れたライフスタイル(肥満、偏食・過食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス 等)を長く続けることがきっかけとなって発症する病気のことを総称して生活習慣病と言います。
代表的な病気としては、高血圧症、糖尿病、脂質異常症 等があります。

上記の疾患はいずれも自覚症状が乏しいので病気を進行させやすくなります。
そのため多くの患者様は、これといった治療をすることなく放置するようになります。
このような状態というのは、動脈硬化を促進させやすく、気づいた頃には重篤な合併症(脳梗塞などの脳血管障害、心筋梗塞などの虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症 等)を発症していたということも少なくありません。
合併症を避けるためには定期的に健康診断を受診されるようにしてください。
その結果から、何らかの生活習慣病が疑われる場合は検査を早めに受け、生活習慣病に対する予防対策や治療が必要とあれば速やかに臨みます。
これらを行うことで、重症化のリスクは低減するようになります。

主な生活習慣病

  • 高血圧症
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
  • 脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
  • 高尿酸血症

など

高血圧症

血圧とは心臓から各器官へと血液が送られる際、血管(動脈)にかかる圧力のことを言います。この数値が基準よりも慢性的に高いと判定されると高血圧症と診断されます。
具体的には外来時の血圧測定で収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上です。
ただ1回の測定で診断がつくことはありません。同条件下で複数回測定をし、それでも数値が高いままであると医師が判定した場合としています。

主な症状ですが、慢性的に血圧が高くなっても自覚症状が現れることは、ほぼないと言われています(人によっては頭痛やめまいがみられることもあります)。
そのため病状を進行させることになりますが、高血圧の状態が続くと心臓は余分な負荷をかけて血液を送る必要があります。
これが血管の動脈硬化を促進させ、脳血管障害(脳梗塞 等)や心臓病(心筋梗塞、心不全 等)、腎臓病(腎硬化症 等)、閉塞性動脈硬化症など重篤な合併症を発症するリスクが高くなります。

発症の原因は主に2つあります。
ひとつは原因が特定できない本態性高血圧です。この場合、不特定とはされていますが、遺伝的要因や不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)が関係しているのではないかと言われています。
2つ目は二次性高血圧と呼ばれるものです。これは何らかの病気(原発性アルドステロン症、甲状腺疾患、腎血管性高血圧 等)や薬剤の使用等、原因が特定している高血圧になります。
ちなみに日本人の全高血圧患者様の8~9割が前者(本態性高血圧)のタイプになります。

治療について

治療をする場合ですが、これといった自覚症状がなくても血圧が高ければ血圧を下げる必要があります。
この場合、生活習慣の見直しと薬物療法を行います。

まず生活習慣の改善が重要で、とくに食生活(食事療法)が大切です。
具体的には、1日の食塩摂取量を6g未満とします。ちなみに日本人の1日平均が10~11gですので、なかなか大変ですが味付けを工夫するなどして慣れるようにします。また利尿効果があるとされる野菜や果物を積極的に摂取し、体内から塩分を排泄させやすくします。
また肥満の方は、それだけで心臓に負担をかけるので減量していきます。BMIの数値が25未満になるのを目指すのが理想です。
ちなみにBMIの算出方法は、体重(kg)÷(身長:m)2になります。

また運動をすると血圧を下げる効果が期待できますので、日常生活に取り入れるようにします。内容に関しては、1日30分程度の有酸素運動(ウォーキング、サイクリング 等)で充分です。
なお激しく運動をすると心臓に負担がかかって、かえって血圧を上昇させることにもなります。そのため、運動を開始するにあたっては医師に相談してください。

上記だけでは、血圧のコントロールが困難という場合は、薬物療法も併せて行います。種類としては、ACE阻害薬、ARB、カルシウム拮抗薬、利尿薬、α遮断薬、β遮断薬などがあります。患者様の高血圧の状態によって、1種類の方もいれば、複数組み合わせて処方される患者様もいます。いずれにしても服用方法は医師の指示に従ってください。

糖尿病

血液中に含まれるブドウ糖は、細胞に取り込まれてエネルギー源となります。
その際にはインスリン(膵臓で作られるホルモンの一種)の分泌が不可欠とされています。このインスリンの分泌が何らかの原因によって低下し、細胞に取り込まれないまま、慢性的に血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が基準値を超えている状態であると判定されると糖尿病と診断されます。

診断をつけるために行われるのは、主に採血による検査です。診断基準については次の通りです。

  1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. HbA1c値が6.5%以上
  • ①と②の両方が基準とされる数値を超えていると判定されると糖尿病と診断されます。
  • どちらかのみ(①もしくは②)が基準値を超えていれば「糖尿病型」と判定され、再検査となります。その結果も同じとなれば、糖尿病と診断されます。
合併症に注意

このようにインスリンが上手く分泌されず、血糖値が慢性的に上昇している状態を糖尿病と言います。
発症初期は自覚症状が現れにくいとされています。その後、病状が進行するようになると、頻尿・多尿、異常な喉の渇き、全身の倦怠感、体重減少などがみられます。それでも放置が続けば、次第に血管障害が起きるようになります。なかでも細小血管はダメージを受けやすく、こられが集中する、網膜、腎臓、末梢神経は合併症を発症させやすいことから、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と言われています。

また、(糖尿病の)発症によって動脈などの太い血管では動脈硬化を促進させるので、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)などの合併症のリスクも高まります。

糖尿病の種類と原因

なお糖尿病は大きく2つのタイプに分類されます。
ひとつは1型糖尿病と呼ばれるものです。これは、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が、主に自己免疫反応によって破壊されている状態です。この場合、インスリンがほぼ分泌されていないので、体外からインスリンを補充する必要があります。
もう一方は、日本人の全糖尿病患者様の9割以上を占めるとされる2型糖尿病です。このケースは、糖尿病になりやすい体質である方、日頃の不摂生な生活習慣(過食、運動不足、肥満 等)がきっかけとなって発症するようになります。
ちなみに2型の患者様の膵臓は疲弊している状態なので、インスリンはわずかながら分泌されているか、分泌量は充分でも効きが悪くなっています(インスリン抵抗性)。

上記以外にも何らかの病気(内分泌疾患、肝疾患、膵疾患 等)や薬剤の使用をきっかけに発症する二次性糖尿病、妊娠中に分泌されるホルモンによってインスリンが効きづらくなって高血糖状態になってしまう妊娠糖尿病というのもあります。

治療について

1型糖尿病の患者様は、インスリンが体内で圧倒的に不足している状態なので、体外からインスリンを注射にて体内へと注入していきます(インスリン療法)。

また2型糖尿病の患者様については、生活習慣の見直し(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、インスリンを過剰に出させ過ぎないために食べ過ぎを控え、適正エネルギーの摂取に努めます。
ちなみに適正エネルギーの摂取量の算出方法については次の通りです。

適正エネルギー摂取量
= 標準体重(kg) × 身体活動量(kcal)

標準体重
身長(m)×身長(m)×22
身体活動量
軽労働(デスクワーク中心)
25~30
立ち仕事等の労働
30~35
力仕事等の重労働
35以上

上記以外にも、朝・昼・晩と三食を規則正しくとる、食品交換表を活用して栄養バランスを考えたメニューにするなどしていきます。

さらに運動をすることは、インスリンの働きを改善させる効果が期待できます。その内容は、やや息が上がる程度、1日30分ほどの有酸素運動(軽度なジョギング、スイミング 等)で充分ですが、できるだけ毎日行うようにしてください。

なお生活習慣の見直しだけでは、血糖値のコントロールが難しいと医師が判断すれば、併せて薬物療法が行われます。この場合、血糖値を下げる効果のある経口血糖降下薬が用いられます。それでも効果が十分でないと判断されるとインスリン注射となります。

脂質異常症

血液中に含まれる脂質(血中脂質)のうち、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準値よりも高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準とされる数値よりも少ないと判定されると脂質異常症と診断されます。
かつて同疾患は、LDLコレステロールと中性脂肪の数値のみが対象となっていたので、高脂血症と呼ばれていました。
その後、LDLコレステロールが基準数値に満たない場合も含まれるとされてからは現在の疾患名となりました。
具体的な診断基準については次の通りです。この場合、採血による血液検査になります。

  • LDLコレステロール値 ≧ 140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪 ≧ 150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値 < 40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

このように脂質異常症は3つのタイプに分類されますが、どのタイプであったとしても血管にLDLコレステロールが蓄積しやすくなります。これが動脈硬化を促進させ、さらに血流が悪化する(血管狭窄)、血管が詰まるなどすると、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)など重篤な合併症を発症しますので注意が必要です。

同疾患は、糖尿病や高血圧と同様に自覚症状が現れにくいです。そのため病状を進行させやすく、多くの患者様は健康診断などの結果から気づくようになります。ただ、それでも放置するケースは珍しくなく、合併症を発症させてしまうことも少なくありません。
最悪な状態にならないためにも、検査結果から異常な数値を指摘された時点で一度当院をご受診ください。

なお発症の原因は大きく2つあるとしています。
ひとつは原発性脂質異常症です。これは主に遺伝によって引き起こされるタイプです。家族性高コレステロール血症等が含まれます。
もうひとつは二次性脂質異常症です。この場合、何らかの病気(甲状腺疾患、糖尿病、肝臓病 等)や薬剤(ステロイド薬 等)の使用、肥満、アルコールなどをきっかけにして発症するようになります。

治療について

治療の目的は、LDLコレステロールを下げることになります。そのためには、まず生活習慣の見直しから始めていきます。
最も重要なのが食事療法です。

具体的には、コレステロールを多く含む、卵黄、レバー、魚卵、乳製品などの食品は控えるようにします。
さらに高LDLコレステロール血症の患者様は、食物繊維が豊富な野菜、海藻類、きのこなどをとるようにします。
またタンパク質をとる場合は、肉ではなく魚や大豆製品、鶏のささみにします。
また高トリグリセライド血症の患者様は、糖分を多く含む食品(お菓子、ジュース 等)やお酒を避けてください。

このほか運動をすることで、中性脂肪の数値が下がる、あるいはHDL(善玉)コレステロールが増えるという効果が期待できます。
内容としては1日30分程度の軽度な有酸素運動(軽いジョギング、サイクリング、水中ウォーキング 等)としていますが、実際に効果が現れるまでは数ヵ月程度かかるとされています。それでも継続的に行うことが大切で、可能であれば毎日実施するようにしてください。

なお生活習慣の改善のみでは、LDLコレステロールの数値が下がらないと医師が判断すれば、併行して薬物療法も行います。この場合、主にスタチン系の内服薬が使用されます。

痛風(高尿酸血症)

患部に風が当たるだけでも激しい痛みが出るのではないかという思いから痛風という病名がつけられた病気です。
この痛風は、血液中に含まれる尿酸の濃度が高くなることが発症のきっかけになるとされています。なお血清尿酸値(血液中の尿酸の濃度)が7.0 mg/dl以上と判定されると高尿酸血症と診断されます。

そもそも尿酸は水に溶けにくい性質です。
高尿酸血症の状態になると増えすぎた尿酸は、針状の結晶を持つ尿酸塩となります。これが関節内で溜まるようになると白血球が(尿酸塩を)異物とみなして攻撃することがあります。これによって関節(とくに足親指の付け根付近が多い)は炎症を起こして腫れ上がり、激痛に見舞われるようになります。これを痛風発作と言います。
痛みのピークは発症から24時間程度で、一週間程度で治まるとされていますが、再発する可能性は高いです。
高尿酸血症と診断されても、必ず痛風が起きるとは限りませんが、いつ起きてもおかしくない状態ではあります。

尿酸が増える原因は主に3つ(尿酸産生過剰型、尿酸排泄低下型、混合型)あります。
尿酸産生過剰型は、体内で過剰に尿酸が作られるタイプです。この場合、尿酸の元になるプリン体を多く含む食品の過剰摂取、遺伝性の代謝疾患、薬剤の影響、造血器疾患などが原因とされています。
尿酸排泄低下型については、遺伝的な体質、腎不全等の腎臓病、脱水などによって引き起こされます。混合型は上記2つともが関係しているタイプになります。

治療について

痛風発作を抑える治療(対症療法)としては、痛みや炎症を抑える効果があるとされる痛み止め(コルヒチン、NSAIDs、ステロイド薬)を使用していきます。

その後、痛みが治まれば尿酸値を下げる治療を開始します。この場合、尿酸の生成を抑制する薬、尿酸の排泄を促進させやすくする薬が用いられますが、患者様の状態を確認しながら医師が適切とされる治療薬を処方いたします。